HOME › 地域猫

猫を守る 拡散お手伝いください!


暖かい日がぽつぽつ、猫たちが目に留まる季節になりましたflowers&plants11
この時期から急増するのが、『捨て猫』です!

せっかく耕した畑を荒らした、フンをした。
庭を横切った、車庫に居ついた…

猫の生態は、人の生活と同一の場所にあります。
かつてはネズミ捕りなどで重宝されたけれど今は邪魔モノ…
その地域で生きていくしかないにもかかわらず

昨日も悲しい連絡が入りました。
せっかく保護してもらったのに、近隣の嫌う方に捕まえられて山に捨てられてしまった…
どうしたらいいでしょう?

聞けば昨年の話。
今となってはどうすることもできません。

まず、人が飼育しているものを盗み(犯罪1)、遺棄した(犯罪2)を犯していることを自覚していないのが問題です。
今更&近隣、という理由で訴え出るのは難しい。
とても人なれしているかわいらしい2匹だそう。
そういう子は、山奥では生き延びられません。野生動物の餌食になるか衰弱死しかないのです。

安易にこうした行為に出る人が驚くほどたくさんいます。
必ず「いい人なのに」といわれますが、人にとっていい人が、動物にとってもそうであるとは限りません。
動物に対するいい人、は見返りがなく、社会生活にプラスにはなりませんから。
嫌いでも、手を下すかどうかは雲泥の差があります。

これからは出産時期に入ります。安全な出産場所を求めて車庫や倉庫への入り込みが増えるはず。
昨年も出産中に脅されたと思われるお母さんが道端に産み落とした、へその緒付きの子が保護されました。
こんな残酷なことはうんざりです💦

<ポイント1>

お世話を決意したら、室内飼育しましょう! 
どうしても外飼育ならば、近隣の同意や迷惑にならない方法が必須です。
中途半端な受け入れは、元居た場所から移動して遺棄したのと変わりません。

<ポイント2>

捕まえる、遺棄する、は刑罰を伴う犯罪です。
その迷惑は、生活を害するほどのレベルですか?
横切っただけ、庭先で見かけるだけで迷惑!を声高に言われる場合があります。
ただ嫌い、というのは迷惑行為とは違います。

猫は、愛護動物に指定、虐待、殺傷、遺棄は犯罪となります。
飼育方法と考え方、今一度見直しをお願いします。

*出産のために居ついた場合は、「触らず」「追わず」乳離れするまでお待ちください。
 捨てる! 追い払う前にぜひご相談を!

ご相談フォーム
https://www.mofuhida.com/toiawase/
緊急時は 090-3205-2211



  

⭐︎事故保護 拓哉君のその後⭐︎


11月13日
凍るような寒い朝、車に跳ね飛ばされ、冷たい水のある側溝で横たわっていた拓哉君
一度は保健所に収容されたものの、数々の奇跡が重なって、私たちの元にやってきました。

深い頭の傷と、動かなくなった下半身。
どうやら神経系の損傷らしく、手術でなんとかなるものではありませんでした。
強い衝撃を喰らった小さな体は、まさに満身創痍…

でも、彼にはさらなる奇跡が起きたんです!
それは、お世話してくれてた方が見つかったこと💛

去勢手術の証、耳カットのあった拓哉君。
外でご飯をもらっているお家があり、その朝、食べに来ないことを心配されていたのだとか
先住猫のいるお宅。
お家に入れようか迷っていた最中のこと。
この事故を機に、正式にお家の子になることができました٩꒰⍢ ꒱۶⁼³₌₃

でも、大変なのはこれからです。
1人で抱えてしまうと辛いこともあるでしょう。
できる限りのサポートはしていきたいと思っています。

これまでの経験からも、猫の回復力は人の比ではありません!
きっと彼なりに回復の道があるでしょう。


人の世が起こした出来事。
実は事故で亡くなる猫の数は
1年で29万匹。
これは殺処分の10倍に及びます。

安全な居場所が無くなった現代。
街でも田舎でも、自然でない形で命を奪われている。
あまり知られていませんね。
即死ばかりではありません。
死にゆく苦しみはやはり壮絶なものです。

力の象徴、車を乗り回す私たち人間は、他の生き物への配慮がなければただの暴君です。

拓哉君にご飯を食べさせながら
申し訳なさでいっぱいです。

冬になってますます厳しい外の世界。
優しい配慮、していきたいですね。

また、ボンネットの中で暖をとる猫も増えます。
発進前には、ボンネットをバンバン⭐
こんな配慮もしたいものです。

拓哉君、元気になろうね🙏

#事故 #事故猫 #ロードキル #もふっこひだ


  

『10月もTNR』

『10月もTNR』

秋の子猫が生まれるシーズンです。
今月も30匹の不妊手術を行いました。

今回は8月に引き続き、遠くの県まで行きました。
早朝から200キロの道のりをひた走り
先生には、またもやお世話になりました。

日帰りの外猫不妊手術
もふっこでは、できるだけいい状態を保てるように、術前後の体調管理に力を入れています。
外の厳しい世界に帰っていかなればならない子たち
ほんの少しの体調不良から、悲惨な運命になることは絶対に避けなければなりません。
いつも思うのは、
猫の不妊手術は、妊娠する事へのペナルティーではなく、彼らが少しでも穏やかに生きられることを願ってすることでなければならない!
捕まえられただけでもどんなに怖い思いをしてるでしょう。
丁寧に安心を伝えながらが欠かせませんよね。
来たときよりも元気で帰したい!
メンバー共通の想いです。

全員無事に手術終了。
元気に地域へ帰っていきました。
中には、そのまま里親募集をする子もいます。

地域に帰っていく子たちは、
耳にV字のカット(男の子は右、女の子は左)
「さくら耳」になっています。

さくら耳の子にあったら、子孫を残すことがない一代限りの大切な命を懸命に生きている子、とご理解ください。
ご飯をあげても増えません。
穏やかに嫌われず生きられることを願って誰かが手を尽くした子です。
どうか、暖かく応援してあげてくださいね

外へ帰っていく子たちの一部は
*どうぶつ基金が発行する「さくらねこTNR無料不妊手術チケット」10枚
 https://www.doubutukikin.or.jp/kifu/
*動物愛護協会への助成金申請(申請がどれだけ通るかは未定)
 https://jspca.or.jp/
を使わせていただいています。

ご協力ありがとうございます。

既に、休む間もなく次の依頼が入ってきています。

※皆様のまわりに心配な場所はありませんか?
  
 現代社会は猫たちが安心して暮らせる場所はありません。
 「昔から・・・」は通用しないんです。
まずは、不妊手術!!
オスもメスもです。

 心配な地域やお宅は、当事者が問題に気づいていないこと、手段がわからない、訴えることができないことがほとんどです。
 周りの声掛けや、相談がとっても大切。
 
分からないことがありましたらいつでもご相談ください。
早期対応が何より重要です!!

<お問合せ>
https://www.mofuhida.com/toiawase/
 こちらのフォームが最も早くつながります。


 
  

☆離ればなれ親子ネコ 無事に保護!☆

「親子猫がいることは気づいてたんです」

市街地は必ず誰かの住宅。
全ての土地に役割があって、そこに猫の居場所はありません。

一昨日、子猫3匹を捕まえた
生後1ヶ月未満くらい、まだおっぱいの助けが必要な頃。
でも、1匹の子猫が行方不明なまま。

ヘルプが入った昨日
駆け付けてみると、かわいらしい三毛お母ニャンが現れました。
大声で泣き叫びながら必死でいなくなった子を探してる💦
車通りの多い道路をわき目も降らず横断を繰り返しながら。

「私の子たち知らない?」

きっ! 
と見つめるその眼は鬼気迫るものがありました。

「ごめん、すぐに一緒にするから、ごめんね💦

でも、市街地にこの子たちがのんびり安全に暮らせる場所はありません。
人が作った社会、他の生き物のことは考えられていないから

捕まった子猫の鳴き声に、お母ニャンはほどなく捕獲器に入りました。
ただ、朝まで一緒いた最後の子猫の姿がない・・・
昨夜は雨、台風も近づく状態、このままでは死なせてしまう
夜中まで探し回ったけれど見つからず


そして今朝、
プレハブ下に隠れてるのを発見。
お母ニャンの声を録音したので呼んでみる…
ご近所さんの協力を得て、何とか保護出来たのはお昼近くでした💛

大きな目の白黒ハチワレちゃん
不安な一夜を耐え、人間たちに追い詰められて、怖い思いいっぱいさせてしまった💦
ママの姿にまっしぐら💛
良かった (*^▽^*)


猫はとても情の深い生き物です。
特に母猫は、文字通り命を削って我が子を守ります。
母親に見捨てられたと言いますが、栄養状態が悪くておっぱいがでなかったり、安全な居場所がなく放浪してたりなど、どうしようもない場合。
お母ニャンはおっぱいが張る限り本能的に、子猫も複数でいたほうが保温できたりなど、合理的にも一緒にいることが必要なんです。


<子猫を見つけたら>

むやみに触らない。
保護するならば、その後の事をしっかり準備してから。
いっぺんに保護できる工夫が必要
(バラバラにすると、いろんな意味で大変残酷な結果を招きます)
暴力的な強硬手段を使わない

子猫を見かけると反射的に捕まえて排除!
がまだ根強い!

※時代は変わりました。
 ご飯とトイレ、ほんの少しの安心できる居場所があれば済みます。
 大切なのは、不妊手術と理解。


どうか、優しい社会になりますように
この子たちが幸せになれますように
ご理解とご協力をお願いします


  

☆彡心配です!子猫2匹探してます!!☆彡

【速報!】2匹とも無事に帰ってきました。ありがとうございました!


高山市山田町1570-1のお宅から、生後3か月ほどの子猫が行方不明になりました。
ローソン高山山田店から、直線で山手に200mほど。

まだ幼いので、体温維持や、自力でご飯を探すことはできません。
何とか見つけたいと焦っています。
黒の子猫が2匹です。
夜はとても見つけにくいです。
どうぞ見かけられた場合は、もふっこひだにご連絡いただけますようお願いします。
また、匂いのいいご飯などで足止めしていただけるとなおありがたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。


#子猫捜索 #子猫 #猫探しています


  

【27・28日は子猫譲渡会です!】


ご紹介☆彡

煌(キラ)、リリー、ジジ
7月28日に参加します☆


遠く愛知県からやってきた兄弟。
おかあニャンと、4匹の兄弟。
幸い、おかあニャンと子猫1匹は依頼者さんが家族に迎えてくださいました。
でも、あと3子猫が残されています。

もふっこひだは現在、満杯をはるかに超えているため、依頼者さん宅で預かっていただいていますが、そうそう長くはいられません。
なんとか、いいご縁を願って、譲渡会に参加します💛

とってもかわいらしい兄弟です(*^-^*)

是非是非会いに来てくださいね!

※子猫は16匹が2日間入れ替えで参加します。
つまり1日ずつ、子猫が違います。
もし、お目当ての子がいる場合は、事前にご連絡いただけるとスムーズにご案内できます。
また、駐車場が狭いため、なるべく乗り合わせでお越しくださいm(__)m


素敵なご縁を待ってます!☆!☆!


#子猫譲渡会 #猫譲渡会 #保護猫譲渡会 #高山市


  

☆はじめまして 星の兄弟です☆


TNR真っ最中のこと
子猫が捨てられていた!
との連絡。

そのお宅は以前から、たくさんの猫を世話しておられましたが、今はもう無理。
でも、うわさが広がり、つぎつぎと置いて行かれる・・・

こういうお宅、多いんですよね。
結果として、いつもそのお宅が増やしているように非難されてしまう。
いくら不妊手術をし管理していても、猫のことがあると一方的に責任を押し付けられ、ひどい時は、遺体を「処分しろ」と置いて行かれることさえあります。
ただ、そうしたお宅も高齢化がすすみ、破綻するケースが増えています。

今回は黒チビ。
ある日突然置いてあったそう。
聞いていたよりずっと小さく、背骨や腰骨が浮き出るほど痩せた兄弟。
せいぜい2ヶ月になるかならないか。
小さい方は左目の癒着が見られます。
ギリギリの中、まだ離乳も完了していない子猫。
不安で寒くて、ひもじかったよね💦

精一杯の「シャーッ!」も、
あったかいミルク粥と、ふわふわのベッド、ゆっくり撫でられると、
甘えたい表情に変わります。
落ち着いたら、おもちゃで遊ぶ可愛い姿に変身💛
今日はへそ天で眠る姿も見られました。

間に合ってよかった!!
来てくれてありがとう☆☆

☆大きめの子 ⇒ 流星(りゅうせい)
☆小さめの子 ⇒ 光星(こうせい)
と名付けました。
七夕直前にやってきたから

光星は、さっそく目の治療開始。
なんとか良くなってくれるといいな☆彡

体力回復して、元気に遊びまわる日が早く来ますように!
今度こそ、素敵な家族に巡り合えますように!

お迎えをご検討していただける方は、フォームから是非(^_-)-☆
https://www.mofuhida.com/toiawase/

**_________________**
健康を取り戻して、元気に育てるにはたくさんの費用が掛かります。
応援をいただければ嬉しいです!

*Amazonほしいものリスト支援物資
https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/RU6PD7CXZB6E

*レディーフォー 継続寄付システム*
月額1000円から
https://readyfor.jp/projects/106569...

*東海ろうきん寄付金システム*
月額 100円から 振替手数料無料のありがたいプランです。
https://tokai.rokin.or.jp/aboutus/npo/#gsc.tab=0

※m(__)m※



  

7月のTNRです!

 

昨日はTNRの手術日でした
最近は子猫がいるんですけど・・・というご相談が多くなっています
春生まれの子猫たちが大きくなり、行動範囲が広がって目撃されることが増えているんです
外猫を増やさないようにするためには避妊・去勢手術をすること!
これが一番有効です
数年後には確実に成果が出ます
まずは母猫、子猫が離乳していれば母猫の手術が可能です
生まれた子猫を捨てるなんて人もいますが、子猫を取られた母猫は次の妊娠が早まります
安易に引き離すのは絶対にやめてください
加えて、子猫たちも生後4か月から6か月、つまり秋には妊娠・出産することになります
環境省は計算上、1匹のメス猫が3年後には2,000匹以上に増えると試算しています
残念なことに、未だに「子猫が生まれたら山へ捨てればいい、川に沈めればいい」なんておっしゃる方がいます
それは犯罪です!
猫を捨てたり虐待したりした場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金
猫をみだりに殺したり傷つけたりした場合、5年以下の懲役または500万円以下の罰金
法律で決まっています
もし周りに知らない人がいたら教えてあげてください
見かけたら警察に通報してくださいね
こうしたことを許さない社会にしていきましょう
弱い生き物に優しい社会は人間の弱者にも優しい社会でもあるはずです
外猫が増えて困っている、手術したいけど捕まえられない、などといった場合はサポートしますので、一緒に解決策を考えましょう
ご相談はお問い合わせフォームからご連絡ください
*****
●継続寄付プロジェクト:マンスリーサポート募集中
 ご支援いただけましたら助かります。
 レディーフォー継続寄付をぜひご覧ください。
●Amazonほしいものリスト支援物資
●東海ろうきん様 NPO寄付システム
  

☆子猫ラッシュ!☆


春に生まれた子猫たちが、動き始める時期になりました。
お母さんにとっては、今まで以上に栄養が必要。
たくさんご飯を食べなきゃなりません。
ご飯を探して移動するうちに、事故に遭ってしまうことも少なくないんです💦


今回、TNRと同時並行に入ってくる情報は、子猫の保護依頼。
中でも、お母さんが亡くなってしまい、子猫が取り残されている
という切羽詰まったものも。
子猫は、お母さんが出かけている間、じっと音を立てずに待っています。
限界までひたすらじっと。
でも、帰ってこない・・・
限界になって鳴き始めるのは二日ほどたっています。
よく聞く、
「急に子猫の鳴き声がして・・・」
という時はすでに限界、ということ!
今回は見守って下さる方があり、何とか無事に保護出来ました。

この猛暑
怖いのは、ご飯が早く悪くなってしまうこと
そして、
水が干上がってしまうこと
驚くことに、田舎に行ってもきれいに整備された用水路が続き、他の生き物がおいそれと水にありつけない現代。
水路に落ちてしまうこともあり、本当に水を得ることはとても難しくなっています。
もちろん市街地は、コンクリートに覆われて、一瞬で干上がります。
エサやりをしてくださる方、どうか、
『命の水』
もよろしくお願いいたしますm(__)m
エサを食べに来るようになったら、不妊手術のお手伝いができます!
どうか、温かく見守れる社会になりますように💛
困ったときは、ご相談くださいね!!


**___________**

今回のTNR関連で保護した子猫は、8匹。
待機がたくさん(^^;)
里親さんが決まらないと、受け入れ不可能なんです💦
順次ご紹介していきます☆
良いご縁につながりますように(祈)
情報拡散、よろしくお願いいたしますm(__)m

#子猫保護 #子猫里親募集 #TNR
  

猫の出産シーズンです!TNRのすすめ!


明日はTNRの手術日です
今回手術する猫たちはオスだらけ・・・
なぜオスなのかというと、今の時期、避妊手術をしていない外のメス猫はほぼ100%出産しているから!
子猫たちからお母さんを引き離してしまうと子猫たちは生きていけない
なので、子猫が離乳するまでは手術ができないのです
外での出産、子育てはとても過酷
一説には外で産まれた子猫の生存率は20%程とも
寒さが厳しい飛騨では、もっと低いですね
つまり5匹産まれても1匹しか大人になれないということ
いつもご飯があるとは限らない、カラスやキツネなどの天敵もいる、交通事故にあったり、人間でも嫌う人は石を投げたり山に捨てるなんて人も

自分が生きるだけでも精一杯なのに、その中での子育て
実態はとてつもなく厳しい💦
先日やってきた胎盤付きの子猫は、出産途中でお母さんが移動しなければならない事情があった・・・そんな世界です。
【愛護動物を捨てること虐待することは犯罪です!法律により罰せられます】
産まれても過酷な外の世界で生きていくしかない命
それを新たに生み出さないために、有効なのがTNRです
 T=Trap(トラップ) 捕獲する
 N=Neuter(ニューター) 不妊手術をする
 R=Return(リターン) 元の場所に戻す
不妊手術をすれば猫が増えることはありません
今産まれている子猫たちも離乳する頃の2~3ヶ月くらいになったら手術ができます
お母さん猫と子猫たちを同時に手術することが可能です
子猫は生後5~6ヶ月になると妊娠が可能になります
つまり春生まれの子は、秋にはお母さんになれるんです!
のんびり構えているとどんどん増えてしまいます
そうなる前に、早めにご相談くださいね
もふっこひだでは現在、預かり宅も含め100匹以上の猫や犬を預かっています
新たに子猫を保護してほしいという依頼にはお応えできないかもしれませんが、一緒に解決方法を考えます
皆さまもできるだけご協力ください
離乳までの間だけでも家の片隅に置いていただく、手術して戻したらご飯をあげてもらう、できれば家の中で飼っていただくこともご検討いただければと思います
保護のときや手術に関してはサポートいたします
皆さまのあたたかいご支援、ご協力で成り立っている活動です
どうかご理解いただけますようお願いいたします
*****
●継続寄付プロジェクト(マンスリーサポート募集中)
レディーフォー継続寄付より是非ご覧ください
●東海ろうきん寄付金システム
●Amazonほしいものリスト支援物資